nanacoカードで自動車税を支払おう!注意点もあるよ!
こんにちは。
先日、自動車税を支払ってきたやまさんです。
nanacoカードで公共料金払えるのはご存知ですか?
電気・ガス・水道などはもちろん、固定資産税や自動車税などの支払いも可能です。
通常コンビニでは現金のみの支払いしか対応していませんが
セブンイレブンでnanacoカードを使えば、電子マネーでの支払いが可能です。
nanacoへの電子マネーチャージはクレジットカードからできます。
つまり現金支払いしかできなかった税金類が、nanacoカードを使うことで
結果クレジット支払いができるということです。
自動車税の支払いだと、それなりの金額になりますよね。
僕は家族の分もまとめて支払ったので、10万近くになりました。
ではここで、nanacoカードの使い方を説明します。
①nanacoカードをゲットする
セブンイレブンとかの取扱店でゲットできます。
無料やポイント付きのキャンペーンなどもありますので
近くのセブンイレブンなどで確認してください。
またおサイフケータイ対応のスマホであれば、『モバイルnanaco』といって
アプリをnanacoカードとして使用できます。
こちらは無料ですので、手軽に始められます♪
②会員メニューへログイン!
カードをゲットすれば、カードに記載されている番号で
会員メニューへログインできるようになります。
③次にクレジットカードを登録
↓このボタンから
↓このページに行けばクレジットカードを登録できます。
④登録が完了すれば、クレジットチャージ!
チャージ回数は
・1日に3回まで
・月15回まで
チャージ金額は
・1回で5000~30000円まで(1000円単位)
・合計20万円まで
と上限が決められているので、使用金額には注意が必要です。
ここで注意!
すべてのクレジットカードが電子マネーチャージでポイント付与対象にはなっていない!
つまり、対象外のクレジットカードを登録すると
ただ引き落とされるだけ。
ポイントがつかないから、現金と同じ。
まぁ支払期限が少し伸びたかな?ってくらいです。
電子マネーチャージでポイント付与対象のクレジットカードカードは
・リクルートカード
・セブンカード・セブンカードプラス
・・・
最近は電子マネーチャージはポイント対象外とする動きがあります。
現在はリクルートカードを使用していますが、ポイント対象となるのは月3万円までとなりました。
そのため、大金を支払う場合は数カ月前からのチャージが必要・・・
めんどくさいっす。笑
⑤チャージした?それでは店頭へ!
クレジットチャージしたら、レジでもできますがセブンイレブンの銀行ATMへ!
チャージした場合
『クレジット → センター → 電子マネー』
というふうに、一旦センターで止まります。
つまりすぐには使えません。
ATMで『残高照会』を押して、カードを右側の光ってる所にnanacoカードかざします。(置きます)
すると『センター → 電子マネー』とお金が移動となり、支払いができるようになります。
めんどくさいのが、1回30000円しかできないので
それ以上の大金だと数回に分けてチャージする必要があります。
しかも1日最高87000円までしかチャージできないので
それ以上の場合は2日に分ける必要があるかも。
ちなみに、電子マネーとして使えるのは1回の支払いで50000円までです。
残りはセンターに残った状態になります。
60000円支払う場合、50000円を支払ったら一度足りませんと言われます。
そこで店員さんに、センター問い合わせお願いします。
もしくは残高照会お願いします。
と言えば、レジで残りのセンター分をチャージしてもらえるので問題ありません。
通常の電子マネー50000円
センター預かり分50000円
で、上記のレジで残高照会してもらう方法を使えば
一度の支払いで10万円まで可能です。
チャージは2日かかりますが。
この辺が少し手間かな~と思います。
でもクレジットのポイントになるので、お得に税金を支払いたい場合はがんばってください!
ちなみに
支払いについて注意点があります。
これはいろんなコンビニ支払いに関してですが
コンビニで支払いしたら、振り込み用紙にハンコ押してくれますよね?
気持ちよく押してくれるあれ。
あれって、支払ってるかどうかの証拠にはなりませんよね?
証拠となるのはレシート!
つまりハンコを押してもらっていても、レシートがないと証明できない。
なんのことを言っているのかと思うかもですが、たとえば!
電子マネーで電気代を支払いに行きます。
カードをかざして、支払ったようになっているんですが
実はレジで最終の確定を押さないと、支払いは完了しません。
つまり、僕のカードからお金は出てるけどレジで止まってるって感じ。
この状態でキャンセルしたら、現金で返金という形になります。
つまり、悪い店員がいれば僕の電子マネーで支払った分のお金を抜かれるということになります!
実際、過去にそういった被害が多発していたようです。
実行犯は外国人のアルバイトが多かったようですが。。。
ということで、コンビニ支払いの場合は必ずレシートをきちんともらうようにしましょう!
まぁ普通に使えばかなり便利ですので、持ってみてはいかがでしょうか(^^)